おおかみパパです。
なのちゃんずは当然おとうさんへのチョコレート用意してますよね♪
上手くいけばラケットに化けるかも知れませんよ(笑)。
ちなみにフーは毎年、ともチョコの"試作品"または"失敗作"をおおかみにくださいます♪
いやぁ、ありがたいことです... ( ´△`)
さて、最近、練習後のクールダウンについて書いてきました。成長期、伸び盛りの中学生には怪我、故障なく、のびのびと好きなだけバドミントンして欲しいと思っています。
前回「ラケットスポーツで体を歪ませない練習って…両利きならできるかも知れない」とか書きました。確かにフットワークとか、ノックとか、コートに入ってやる練習では足を逆にすることは出来ませんよね。
でもちょっと考えてみてください。他の場面で右足を休ませてあげられるときってありませんか?
例えばシャトルを拾うこの動作。
右利きのなのちゃん、必ず右足を前にしてやっていませんか?
他にもノックの後でシャトルを拾い集めるときとか、右足を前にして動き回っていませんか?
試しに左足を前にしてみると…。
やっぱりちょっと不自然かな(笑)。でも、やってみると分かりますが使う筋肉がまったく違います。
ノックの後、散らばったシャトルを集めるときとか、少し意識して左足を使ってみてはいかがでしょう。
#右足を休ませてあげましょう。体も逆にひねれます。
ついでに左手も使ってみても良いかも知れませんね。
意識してみると、何かにつけて”右足前!”で動いていることに気づくと思います。コートの中では仕方ないので、それ以外のところで少し意識して右足をいたわってあげましょう♪
コートの外でも、体育館の外でもちょっと工夫すればバドミントンに役立つことって結構ありそうです。みなさんも何か面白いネタあったらコメントくださいね。
それでは、また♪
0 コメント:
コメントを投稿
Click to see the code!
To insert emoticon you must added at least one space before the code.